www.youtube.com
名前のない夜に月明かりはなく、白熱灯の明かりが部屋の全体を暖色に染めていました。中也さんの詩集を読みながら思うことは、私はこんなにも強く夭折の天才詩人中原中也に会いたいと願っているのに、私の想いはこの先もずっと届くことはなくこうして残された血肉をなぞりながら馳せると、そのような夜でありました。
朗読は毎日しています。毎日するようになりました。元々はわたくし黙読にはひどく自信がありますと、おかしな主張をする明後日人間でありましたが、小さな表現者として学んでいく過程の中で、聴いてくれる人がいるという温もりは何よりの原動力となっていたのです。顔も名前も知らない貴方に向けて、私は朗読家として精一杯、詩人たちの声帯となることが全てと思っています。
心を震わせる素晴らしい詩の数多に、時折私が朗読しても良いものだろうかと怖気づいたりもするのですが、詩人は恐らく誰一人として例外なく、一人でも多くの人に読んでもらいたいと願っている気がするのです。それが特に強く最も強く詩に表れているのが夭折の天才詩人中原中也さんではないでしょうか。誰かを求めれば求めるだけ遠くに感じて、伝えたいことが上手に伝えられず、いつも口惜しい思いをされていた中也さんの詩が私は大好きです。
今回はそんな中原中也さんの詩を朗読しています。在りし日の歌から"ゆきてかへらぬ ――京都―― "です。中也さんの情人、長谷川泰子さんが書かれた「中原中也との愛:ゆきてかへらぬ」でも同じ題名が使われていますね。あの頃はニ度と帰っては来ないと題した詩には、名状しがたいすっぴんの中也さんを垣間見た気がします。
この詩を朗読していると京都での青春の日々を感じ取れるようでした。「僕は此の世の果てにゐた」から始まり「希望は胸に高鳴つてゐた」で終わっています。そして日が西へ傾き、ぽつぽつと星々が輝きを取り戻したら天上界の世界を想像しています。世にも不思議な公園というのは、この世とは違う世界、銀色の蜘蛛の巣とは涙ぐんだ視界に映る夜空と解釈しました。
ゆきてかへらぬ ――京都――
僕は此の世の果てにゐた。陽は温暖に降り洒ぎ、風は花々揺つてゐた。
木橋の、埃りは終日、沈黙し、ポストは終日赫々と、風車を付けた乳母車、いつも街上に停まつてゐた。
棲む人達は子供等は、街上に見えず、僕に一人の縁者なく、風信機の上の空の色、時々見るのが仕事であつた。
さりとて退屈してもゐず、空気の中には蜜があり、物体ではないその蜜は、常住食すに適してゐた。
煙草くらゐは喫つてもみたが、それとて匂ひを好んだばかり。おまけに僕としたことが、戸外でしか吹かさなかつた。
さてわが親しき所有品は、タオル一本。枕は持つてゐたとはいへ、布団ときたらば影だになく、歯刷子くらゐは持つてもゐたが、たつた一冊ある本は、中に何も書いてはなく、時々手にとりその目方、たのしむだけのものだつた。
女たちは、げに慕はしいのではあつたが、一度とて、会ひに行かうと思はなかつた。夢みるだけで沢山だつた。
名状しがたい何物かゞ、たえず僕をば促進し、目的もない僕ながら、希望は胸に高鳴つてゐた。
* *
*
林の中には、世にも不思議な公園があつて、不気味な程にもにこやかな、女や子供、男達散歩してゐて、僕に分らぬ言語を話し、僕に分らぬ感情を、表情してゐた。
さてその空には銀色に、蜘蛛の巣が光り輝いてゐた。
ご視聴ありがとうございます。朗読を公開してから四ヶ月が経ちました。多くの方に再生していただいて、評価していただいて本当に嬉しいです。私はこんなにも幸せで良いのでしょうかと、神様のご機嫌を伺いながら想いを噛み締めています。これからもゆっくりと活動していきますので、どうぞよろしくお願いします。最後まで読んでくれてありがとうございました。それでは又。