私のブログでは、コメント欄やいいねボタン等を設置していません。それは今のSNS時代にはそぐわないことのように思えます。しなしながら私がそうしている理由は、コミュニケーションが苦手というのもあるのですが、私はただ、このブログを見に来てくれる貴方…
これは、私が死んだ後の話になるのですが、例えばこのはてなブログさんが100年先も存在していたとして、或いはユーチューブさんが1000年先でも保管されていたとして、その時代に生きる人々がふと私の文章を読んでくれたり、アップロードしている朗読を聴いて…
名前のない夜に月明かりはなく、白熱灯の明かりが部屋の全体を暖色に染めていました。中也さんの詩集を読みながら思うことは、私はこんなにも強く、夭折の天才詩人中原中也に会いたいと願っているのに、私の想いはこの先もずっと届くことはなく、こうして残…
先日、YouTubeラジオの中でお話したゲームの話題について、少しだけ掘り下げて書いてみようと思います。私が初めてテレビゲームに触れたのはファミコンの黎明期、1980年代の頃でした。当時はスーパーマリオブラザーズや、ファイナルファンタジーなどの有名タ…
この世界で唯一無二の文学を作り出すこと。それは恐らく全知全能の神として、世界を創造するに等しいことです。当然ながら私には不可能です。もしそれが叶うのであれば、全ての人に笑顔と幸せが訪れる文学を作りたい、と想像するのは雲の上の文学であり、そ…
緩やかに流れていく世界の中では、時間を意識することはないのだけれど、何か予定が近づいてくると少し話が変わってきます。それの時は、目の前に砂時計を置かれたような気分になるのです。 二つの透明な月を繋ぐ管に、刻々と流れていく時の砂、経過時間を計…
鬼気迫るタイトルですね。いつも送っていただいた詩の一部を切り取って題名にしています。匿名さん、この度は詩のご応募をありがとうございました。心を込めて朗読させていただきました。貴方のその苦悩が少しでも安らぐように祈っています。 ラジオトークの…