想望手記

近代詩の朗読と詩の解説。中原中也さん等。

想望手記

都会の夏の夜 - 中原中也|詩の解説

www.youtube.com

 

 中原中也さんの詩、"都会の夏の夜"を朗読しました。「月は空にメダルように」と、印象的な書き出しで始まるこの詩は、東京が舞台になっています。拙い解説になりますが、どうぞ最後までお付き合いくださいませ。

 

 中也さんが月をメダルと表現しているのは、大都会の外燈がきらきらと輝いているのを見て、月が驚くほど小さく見えたからではないでしょうか。つまり月が小さく見えたのは、外燈の光の加減のせいではないかと思うのです。

 建物をオルガンとしているのは、鍵盤のように縦長で、かくかくとしている街並みを現しています。続いて、ハイカラのイカ胸が曲がっているのは、疲れ切っている人やお酒に酔っている人等、つまりパリッとした服でしゃきっと歩いていない人たちを指しています。

 その人たちが、口が開きっぱなしに見えるくらいのお喋りを続けていて、でもそれはラアラアワアワアと楽しんでいるというよりは、言いようのない悲しいものに感じたのです。その様子を土塊のようにひとつにまとめたのが、都会と夏の夜の更けのことでありました。

 死んだ火薬とは自身のことです。中也さんは、この無数にある外燈と鍵盤を見上げながら、私も結局、あのようにラアラアと唄っている塊の一片でしかないのだと歩き出すのです。これは皆と一緒くたに、都会の塊になっていることを嫌がっているのではなく、自身が都会の夜に紛れて、馴染んでいることを喜んでいるのだと読み解きました。

 

 最後まで読んでくれてありがとうございました。近年、大都会で月を見ようと思ったら一苦労だと思います。私の住んでいる場所は、街灯がほとんどないので、月がとても大きく見えます。山口の月、京都の月、そして東京の月。中也さんが見た都会の月は、空にメダルのように浮かんでいたのですね。それでは又。

 

都会とかいなつよる

 

つきそらにメダルのやうに、

街角まちかど建物たてものはオルガンのやうに、

あそつかれたおとこどちうたひながらにかえつてゆく。  

――イカムネ・カラアがまがつてゐる――

 

そのくちびるはひらききつて

そのこころなにかなしい。

あたまくら土塊つちくれになつて、

ただもうラアラアうたつてゆくのだ。

 

商用しょうようのことや祖先そせんのことや

わすれてゐるといふではないが、

都会とかいなつよるふけ――

 

んだ火薬かやくふかくして

外燈がいとうみいれば

ただもうラアラアうたつてゆくのだ。

 

山羊やぎうたより