宮沢賢治さんの"雨ニモマケズ"を朗読しました。原文のカタカナ表記だと読み難いので現代風にひらがなと漢字で載せています。この詩を朗読すると心が洗われるように透き通った気分になります。私はこの雨にも負けずを『いつも誰かを想い、いつも誰かの幸せを願う』と読み解いて朗読しています。
この詩は賢治さんが亡くなった後に見つかったもので、遺品の黒い手帳に刻み込まれるように書かれていました。恐らくこの詩を書かれた時、賢治さんは明確な死を覚悟していたのだと思います。賢治さんは元々肺病を患っていて、身体は決して丈夫でありませんでした。この詩が書かれた1931年(昭和6年)11月には療養生活を送っていたのです。
発表など考えずにただ一心に綴った言葉の数々は、時代をこえてもなお私達の心に優しく響き続けています。人の一生とは健康な体があればそれだけで良いのです。そして見返りを求めずに誰かを想えば良いのです。濁りのない真っ直ぐな気持ちで世界の幸せを願い続けるのです。賢治さん、そういうものに私もなれるでしょうか。
最後まで読んでくれてありがとうございました。心を込めて朗読しました。よろしければきいてください。それではまた。
いつも
あらゆることを
よく
そして
つまらないからやめろと
みんなにでくのぼーと
そういうものに
わたしはなりたい