島崎藤村さんの処女詩集、若菜集の代表作"初恋"の現代語訳です。普通に読み解いていくとこのように解釈できると思います。
今回、現代語訳だけでは味気ないと思いましたので、私なりに考察して初恋の解説していきたいと思います。良ければどうぞ最後までお付き合いください。尚、この詩は文語定型詩(書き言葉で
第一連
「まだあげ
結い始めたばかりの前髪です。この時代の女の子は大人になると前髪を上げる習慣がありました。
君が前髪を結い始めたと知っているということは、僕は前々から君の存在を知っていたことになります。つまり君は身近な女の子でしょうか。幼馴染か、それとも高嶺の花か、どちらにせよ何やら恋の予感がします。
「
林檎の樹の下に君が見えました。それを僕は通りすがりに見たのでしょうか。それとも近くで何かをしていてふと目に入ったのでしょうか。いつもと雰囲気の違う君の姿を見たのです。
「
花櫛というのは造花で飾り付けたくしです。前髪にさしてあるその櫛を見て、君の初々しい成長を感じたのでしょう。君の姿は花のように美しくありました。僕は君にドキドキさせられていたのです。
第二連
「やさしく
わざわざ白い手と描いているのは、袖がめくれて素肌が出ていたからです。君はその白くて美しい手で林檎を僕に手渡したのです。
君のくれたこの林檎は木から直接採ったものなのでしょうか。しかしこの時代の林檎は手の届かない高い位置に生っているはずなので少し不思議な感じがします。例えば君がリンゴ農家の娘さんとかでしたら納得できます。何にしてもこの時点で二人で会ってお話をするくらいの関係にはなっていたのです。
「
薄紅の秋の実ということは、まだ熟していない林檎と解釈しています。ここも不思議なのですが、この林檎はあまり育たないままもぎ採られたのでしょうか。それとも秋の実とは何かの比喩なのでしょうか。
それを手渡す際に君の指が触れた。僕は君の体温を感じて恋の始まりを確信したのです。つまり初恋という感情を僕は芽生えさせたのです。薄紅という色自体が初恋の表現という解釈もできますね。
第三連
「わがこゝろなきためいきの その
こころなきため息は無意識に出てしまった吐息です。しかし大好きな君といて僕はため息なんてつくでしょうか。もしかしたら僕はため息をする前に呼吸を止めていたのではないでしょうか。
例えば君を抱きしめていたとして、僕はとても緊張して無意識に息を止めていた。そしてふと呼吸を取り戻した時に、僕の吐息がふっと君の後ろ髪にかかって揺れたのです。こう解釈すると何だかしっくりときませんか。接吻をしていたとも読み解けますが、それならばなかなか刺激的ですね。
「たのしき
僕が一方的に君に恋をしているのではなく、君も一緒にこの恋に酔いしれてほしいという意味でしょうか。なさけという表現がとても考えさせられますね。素敵です。
第四連
「
君と何度も会っていた樹の下です。おのづからなる細道とは自然とできた道のことです。つまり此処にはもともと道はなかったのです。
「
そのことを「誰が踏み固めてこのような道が出来たの?」と君が言うのです。なにやら君の小悪魔的な笑みを想像しました。つまりわかっていて問いかけてくる君がとても愛しいのだと僕は思っているのですね。君はこの問いの中で二人の愛の積み重ねがこの場所にあると主張しているのです。
最後に
この詩に触れていつも思うのは、女性と男性が対照的に描かれているのに、お互いに一つのロマンチシズムの中に生きているような、無垢なる純愛という青春の熱情を読み手に感じさせてくれることです。撃ち抜かれたような恋心と、ゆらりじわりと傾いていく恋心。未熟な林檎の受け渡しという描写が初恋の様子を美しく表現していると思いました。
最後まで読んでくれてありがとうございました。今後も拙いながら色々な詩を解説していきますのでどうぞよろしくお願いします。島崎藤村さんの初恋を心を込めて朗読しました。よろしければきいてください。それでは又。