想望手記

統合失調症と共に日々を生きていくブログです。中原中也さん他、近代詩の朗読も配信しています。

想望手記

深夜の雪 - 高村光太郎|詩の解説

 高村光太郎さんの"深夜の雪"を紹介します。

 "ただ二人手を取って、声のないこの世の中の深い心に耳を傾け、流れ渡る時間の姿を見つめ……"と、深夜の雪のこの一節は本当に圧巻の一言に尽きます。光太郎さんは智恵子さんの全てを受け入れているからこのような美しい言葉で表現出来るのでしょうか。

 ただ手を取り合うだけでいい、音がない方が貴女の心を深く知れる、二人だけの時間はこの先もずっと続いていくだろう、このような今が何よりの幸せであると光太郎さんは言っているのですよね。

 私は思うのです。生涯を通して誰かと一緒に過ごしていくことが出来たとして、家族になって暮らしていくことが出来たとして、では光太郎さんと同じように誰かを愛せるのかと言われればそれは自信がないのです。自信はないけれど、私も光太郎さんのように誰かを愛してみたいとは思っているのです。今はそうした未来を夢見ながら、日々を優しい心で生きていきます。

 

 最後まで読んでくれてありがとうございました。智恵子抄から学ぶことは多くあります。私にとっては教科書のような詩集なのです。それでは又。

深夜しんやゆき

 

あたたかいガスだんろの

ほのかなおと

しめきつた書斎しょさい電燈でんとう

しづかに、ややつか気味ぎみ二人ふたりてら

よいからのくもぞらゆきにかはり

さつきまどかられば

もう一面いちめんしろかつたが

ただおともなくりつもるゆきおもさを

地上ちじょう屋根やね二人ふたりのこころとにかん

むしろたのしみをつつんでやわらかいそのおもさに

世界せかいいきをひそめて子供心こどもごころをみはる

「これみや、もうこんなにつもつたぜ」

と、にじんだこえとおくにきこ

やがてぽんぽんと下駄げたをはたくおと

あとはだんまりのよる十一時じゅういちじとなれば

はなしたねさへ

紅茶こうちゃもものうく

ただ二人ふたりをとつて

こえなかふかこころみみかたむ

ながれわたる時間じかん姿すがたをみつめ

ほんのりあせばんだかおやすらかさにちて

ありとあるひと感情かんじょうをも容易たやすくうけいれようとする

またぽんぽんぽんとはたくおとうしろから

くるまらしいなにかのひびき――

「ああ、御覧ごらんなさい、あのゆき

と、わたしへば

こたへるひとたちま童話どうわなかはじ

かすかにくちひらいて

ゆきをよろこぶ

ゆき深夜しんやをよろこんで

数限かずかぎりもなくりつもる

あたたかいゆき

しんしんとせまつておもたいゆきが――

 

智恵子抄ちえこしょうより