これは、私が死んだ後の話になるのですが、例えばこのはてなブログさんが100年先も存在していたとして、或いはユーチューブさんが1000年先でも保管されていたとして、その時代に生きている人々が偶然に私の文章を読んでくれたり、アップロードしていた朗読を聴いてもらえたりする未来を想像しながら、何とも形容しがたい幸福に包まれることが最近はよくあります。大変に差し出がましい想いです。
しかしそれは極々僅かな確率です。貴方が私のことを見つけてくれたくらいの確率でしょうか。そのような未来事に想いを馳せるのは稚児の絵空事と言うなかれ、恐らくは過去の人々もずっと昔の私たちの祖先達も、きっと同じように考えていたのではないでしょうか。この記事を読んでいる貴方も一度は考えたことがあるのではないでしょうか。まだ見ぬ未来に何かを残したいと思ったことはありませんか。
このブログも文章も動画にしている朗読も、私にとっては生きた証なのです。たとえ誰の目にも留まらなくても、仮に誰一人として聴いてくれなくとも、私はただただ記録し続けたいのです(いいえ、それは随分と寂しく思いますので、思い出した時に開いてくれると嬉しいのです)。そうして私はひどく安心して老いていくのでしょう。老いて笑って空に還った後も、この刻んだ命が絶える事はなくひっそりとした光を放ち続けてほしいと願っているのです。それが私の生きるという認識でした。
こういった考え方に変化したのは、随分と多くの年齢を重ねたからでしょうか。若葉の頃は何かを残したいなんて考えもしませんでした。あろうことか枯れる前に散ってしまいたい等と考えて、その不安定な精神に揺さぶられて長らく土に籠もった季節もありました。それは大変に愚かでありながらかけがえのない経験となり、今を生きていく大切な糧となっています。
だから私は覚えているのです。決して忘れないのです。時々こうして遠くに行った誰かを思い出しています。そうすればその誰かは色彩を取り戻して、今という時代を一緒に生きることが出来るのです。肉体の死と記憶の死、人はニ度死ぬといいますが、私は後者の真理を重んじています。それはこれからも変わることなくこの日々は淡々と過ぎていくのです。最後まで読んでくれてありがとうございました。それでは又。