想望手記

統合失調症と共に日々を生きていくブログです。中原中也さん他、近代詩の朗読も配信しています。

想望手記

夢の骸は温かく

 私は月に何回かオートバイを運転しています。バイクは車と違って四季を肌で感じるので当然の如く夏は暑くて冬は寒いです。やたらにスピードを出したりせず、景色を見ながらのんびりと走行するのが好きです。

 私は過去に大きな夢を追いかけたことがあります。この記事ではその夢について綴ってみようと思います。

 

 私が子供の頃はバイクや車が盛り上がっていた時代でした。頭文字Dの作者で有名なしげの秀一さんのオートバイ漫画"バリバリ伝説"とか、毎年行われている鈴鹿8時間耐久レースは満員御礼で大変なお祭り騒ぎでした。

 そういった憧れを持ったまま大人になり、いつしか私もオートバイに乗るようになり、自然とサーキットで走ってみたいと思うようになりました。しかしバイクでサーキットを走行するというのは、峠道を走っていた感覚とは全くもって違っていました。私の想像していた以上に厳しすぎる世界でした。

 最初はミニサーキットの走行から始めました。この時は片道2時間の距離をどうにか自走して通っていたのですが、行き帰りの移動が体力的にも精神的にもきつくなり、荷台にバイクを積める車を選んで購入しました。

 それをきっかけに少し大きなサーキットにも遠征するようになりました。バイクやレーシングスーツを積んで片道6時間の旅をしたりとオートバイ三昧の日々を送っていたたのです。

 

CB400SF

 当時、稼いだお金のほとんどはオートバイ関係に消えていきました。身に着ける装備やパーツについては、一度購入してしまえば転倒しない限り大丈夫ですが、タイヤなんてものはすぐにダメになるし、オイルも値段の高いスポーツ仕様のものを入れていました。加えて遠征の滞在費(食事代、宿泊代)、交通費(高速代、ガソリン代)、サーキット費(走行料金、ライセンス維持、保険)などを合算すると、毎月とんでもない額のお金をオートバイに使っていたのです。勿論、貯金はほとんど出来ませんでした。

 

 そうして月日は流れていき、とある春先のことでした。ある日突然、私の中でヒューズがとんだように何かがぷつりと切れて、予約していたサーキットをキャンセルしてしまいました。いえ、その気持ち自体は突然ではなく冬の間に考えた結果だったのかもしれません。

 電話を切った後はしばらく何も手につきませんでした。何をやっても何も感じることはなく、私はこの時世界が終わったのだと思ったのです。

 

 それからしばらくして散らかっていた夢の残骸を整理し始めました。私は夢を諦めたのでした。私の夢とは"一度でもいいからオートバイの世界で表彰台に立ってみたい"というそれは大きな夢でした。

 そうして片付いた後に残ったのは、私に関わってくれた人への多大な感謝でした。私は今までオートバイを通じてたくさんの人と出会っていました。そして多くの経験と共に在ったのは温かい思い出でいっぱいだったのです。それはこの上なく楽しかったのです。今思い返しても一切の悔いはありません。あの時、私の夢を笑わないでくれてありがとう。同じ風を共有してくれた全ての方へ感謝しています。

 

 最後まで読んでくれてありがとうございました。オートバイとは今でも良い関係でお付き合いしています。たまのツーリングは楽しみの一つです。それでは又。