ぽかぽか陽気を肌で感じながら私は窓際で目を閉じていました。聞きなれた生き物の声がしています。風の音や機械の音、どこか懐かしい木の香りに瞼の温もりは何とも心地良く、不意にこの身を委ねると自我が消えてしまいそうになるのでした。
このままではいけないのです。もしここで私が意識を失ってしまったら、私の身体はどんどん小さく縮んでいって、気がついた時には森の中の縁側に座っているかもしれないのです。小川のさらさらとした優しい音色にハッとして、ひどく小さくなった手の平を見つめた後は目の前の坂を飛ぶようにして駆け下りていくのです。無垢なる空に雷雨はなく、希望の未来はきっと晴れていると信じて疑わなかったあの頃。
そのような少年時代のありふれた日々、タイムスリップに関連する夢を年に何回か見ます。それは何故か真昼に見る夢に多いです(たしか白昼夢と言いましたよね)。なので私はお昼寝が大好きなのですけど、時間旅行が恐ろしいので眠ってしまうのを避けているのです。私が少年でなくなってしまった日のことは今でも鮮明に思い出せます。
ふらりと外を歩けば手の届きそうな空に桜が流れていました。ひらひら、ひらひらとワルツを踊っているように見えました。とても楽しい気分にはなれませんでした。悠久に咲き続ける華はないし雨は誰に対しても平等に降り注ぎます。それは大自然の恵みといいますか、紡がれた理の中で私たちは生かされているのに、それを受け入れようとしないのは何故でしょうか。何故同じ世界で争いを繰り広げるのでしょうか。
かてて加えて、その人たちは弱きを見つけて攻撃します。自分が攻撃されない為に誰かの標的にならない為に攻撃をします。時には徒党を組みその身が枯れるまで追い詰める。例えば顔に火傷の跡が残っている学生。例えば家庭の事情でお風呂に入れない学生。例えば人との接し方や距離感がわからない学生。例えば身体の成長が皆とは異なる学生がいたとして。
それらは周知、認識はされるが同じとして認められることは少なく、心なき平等からの迫害を受けるでしょう。そしてその痛みはまるでノコギリの刃を引かれたかのように、傷口がぐちゃぐちゃになって傷跡は消えることはないのです。たとえ悲しみが癒えてもその記憶が残存する限り何度でもそれはやってくるのです。なので共生という他はありません。
私はそういった傷跡を持つ方と接する機会が多く、いえ自身もそうであるが故に同じ体温を感じることは一つの安らぎでした。それは傷の舐め合いというよりは傷跡があるのが当たり前なので何ら気にならないのです。相手の傷跡も、私の傷跡も、一切は気にならないのです。お互いにそう思っているのでした。
故に私は、痛みを経験できて良かったと感じています。子供の頃はそんな風に考えることが出来なかったのに不思議なものです。嫌なことをされた数だけ優しくなれるのでした。そのようなことを思いながら、黒いさくらを見上げながら、私は帰路についたのです。冷たいカレーライスが待っています。最後まで読んでくれてありがとうございました。それでは又。