私のブログでは、コメント欄やいいねボタン等を設置していません。それは今のSNS時代にはそぐわないことのように思えます。しなしながら私がそうしている理由は、コミュニケーションが苦手というのもあるのですが、私はただ、このブログを見に来てくれる貴方に、私の文章を読んでもらえるだけで良いと考えているからです。それが一番の理由になります。
対して、動画共有サイトのユーチューブには、コメント欄とグッドボタンを設置しています。これは朗読という自分なりの表現について、貴方からご感想をいただいたり、どなたかに評価をしていただいたり、その多くを教えていただきたいと願っているからです。詩の朗読という新たな試み、その成長過程には自分ではない誰かの存在が大きく関わっています。いつもありがとうございます。
そうした円滑なコミュニケーションは一つの課題です。特に相手に何かを伝えたい場合、私はあれこれと考え込んでしまいます。例えば、YouTubeで頂いたコメントに返信をする際、本当にこの言葉で大丈夫だろうかと、何度も何度も見返して、時には何度も書き直して、そうして尚、不安な気持ちのまま返信ボタンを押しています。しかし、これはお手紙のようなやり取りなので、まだ幾分ましであるのですが、これがいざリアルタイムになると、私は途端に会話についていけなくなるのでした。
複数人で話していると会話の流れについていけず、二人で話していても会話のテンポがズレてしまうので、うん、そうだね、うん、といった相づちを打つだけの人間になっているのです。詰まる所、相手ばかりがお話している状況です。このような会話のキャッチボールがもっと上手であれば、私は世間というものにも溶け込んでいけたのでしょうか。そのように思ったりもするのです。
なので、YouTubeラジオのようなコンテンツで発信していくことは、私にとっては清水の舞台から飛び降りるくらいの想いでした。拙いながらも会話を意識して、それで道行く誰かが再生してくれて、貴方が聴いてくれて、温かいコメントや素敵な詩をご応募いただいて、私はこの上なく幸せです。そうやって少しずつ、コミュニケーションが苦手ではなくなる日を夢見て、私は今日も生きようと思います。笑顔を作って生きていこうと思います。
これからも応援してくださいというのは、少しばかり厚かましいかもしれませんが、貴方が与えてくれる優しさや厳しさは、慣れ親しんだ体温のようです。かけがえのない温もりなのです。その一つひとつを大切にして、今後も活動を続けていきます。だから、これからもどうぞよろしくお願いします。最後まで読んでくれてありがとうございました。それでは又。一切、感謝します。