今年最後の記事になります。これまで活動してきた半年間を振り返ってみると、私は夏の始まりに発声や朗読の勉強を始めました。このブログを開設したのもその時期です。
あの頃はただただ漠然と何かを表現したいと思っていました。その表現というのは私にとっては雲を掴むような想いでした。私が表現をして誰かに見ていただいて、見ていただいた誰かが何かを思ってくれて、それはとても光栄であると同時にとても恐縮でした。
しかし過去に注目を集めて派手に失敗した経験でもあるかのように、私はついこの間まで誰かの視線や評価を出来る限り反らしてきました。目立たずに、声を上げずに、印象に残らず、日陰を好み音のしない風のような生活を好んでいました。それなのに私は表現者を
右も左も分かりませんでした。まずは演劇の勉強をしてみたり、昔話をベースに紙芝居を作ってみたり、自作の詩を書いて朗読してみたりと、色々とやっては見たもののどの素晴らしい世界も私に合っているとは思えませんでした。しかしながら声だけで表現することは得意かそうでないかは置いときましても、とても性に合っているのだと確信したのでした。
だって何かを表現をしながら誰かの視線が気にならなかったのです。そのような都合の良いことが果たしてあったのでした。この時の閃き、あの喜びはどうお伝えして良いのかわかりません。陳腐な言葉で書きたくないのでお伝えしないことにします。兎にも角にも私は嬉しかったのです。
私は約30点ほどの近代文学作品を朗読してきました。最初の動画を再生してみると緊張からか声が震えていました。いえ、今でも声は震えています。きっとこの先も声は震えるのでしょう。私はまだ何も出来てはいないし何も完成などしていません。けれどこうして日々学び続けることで、わずかながらにでも成長していけるのだとしたら、私はそれを貪欲に求めたいと思っています。ようやく私らしさを見つけることが出来たのでしょうか。
これからも詩の書けない詩人として朗読を続けていきたいです。そんな詩人がいてたまるものかと、それには私も少しばかり共感できるのですが、そのでたらめさの中で私は堂々と生きてみようと決めたのです。太陽の光を浴びてたくさんの栄養を吸収しようと決めたのです。
そして人に何かを与えたい等という正しい傲慢さに溺れてしまわないように、良ければこの記事を読んでいる貴方が私を見守っていてください。ユーチューブでの評価、コメント等をしていただいて心より感謝しています。ブログを読んでくれてありがとう。声を聴いてくれてありがとう。このインターネットの片隅で私を見つけてくれてありがとう。
2023年もどうぞよろしくお願いします。
皆様、良いお年をお迎えください。
国立和歩