体験記
小学校の頃の帰り道、私はよく怒られていました。禁止されていた寄り道や、買い食いをして見つかることが多くありました。田舎町故か、地域の目というのが厳しくて、その地域の大人全体で、子供たちを育てていくといった方針だったようです。 学校で先生に怒…
私は掃除が大好きです。それは、部屋のホコリを取る掃除から始まり、トイレ掃除をして、お風呂掃除をして、窓の拭き掃除まで終わると、また部屋のホコリが気になったりして、放っておくと、いつまでも掃除をしているくらいには大好きなのです。 しかし、掃除…
私は、統合失調症を発症してから投薬開始までの記憶がほとんどありません。このブログの体験記に書いてある所々の出来事は、わずかながらに覚えていましたが、薬を飲み始めるまでの20年間の出来事が、A4用紙一枚程度で書けるくらいしか思い出せないのです。 …
幾何学を"いくなんがく"と読み、認印を"にんにん"と読んでいた私も、今では大分漢字が読めるようになってきました(このだいぶという漢字が、"おおいた"と被ってしまい、不安になる気持ちを理解できる方はいらっしゃいますでしょうか……)。 私は、社会と繋が…
アスファルト舗装のウォーキングコースを歩いていたら、「あんた! 聞こえとるんかね!」と怒号が聞こえました。私はその時、オーディオブックを聴いていたのですが、その音声を突き抜けるくらいの大声でした。なんだろうと思いながら顔を上げてみると、目の…
自らの命を断とうと思ったことはありますか? 少し前に、そのような質問をされたことがあります。質問者は私と同じ精神障害者の方で、とあるチャットコミュニティ内での会話でした。 思い返してみると、私はこれまで、自分の体を傷つけたことがありませんで…
当時、引きこもりだった私は、15歳の時に上京しました。小学5年生から不登校になり、それからずっと家の外には一歩も出ていなかったのに、私はこの日、テレビでしか見たことのない都会を目指して、初めて乗る電車に揺られていました。 上京した理由をよく覚…
私はプロフィールに書いてある通り、本を読むことが趣味です。いつも何かに栞を挟んでいます。これといったジャンル決めはなく、面白そうと感じた本は何でも読みます。なので、今まで読んだ本の感想等を記事にしてみようかなと、思うこともあったのですが、…
私の家には、ガスコンロというものがありません。いえ、決して電気式というわけではなく、引っ越してきた当初は、当たり前にガスコンロを取り付けていたのですが、現在は取り外して、押入れの奥深くに眠っている状態なのです。 このことは、生活する上で一見…
病院の待合室に座っていると、誰であってもフルネームで呼ばれます。それは至極当然のことなのですが、私にとってはそれが嫌で嫌で仕方がありませんでした。いえ、待合室に一人ぼっちで居る時に、名前を呼ばれるのは構わないのです。しかし、大勢が待ってい…
私は小学五年生の秋から、学校という一切に行けなくなりました。なので、私の最終学歴は小学校除籍と等しいです。小学校の卒業式は、当然ながら出席できませんでしたし、中学校の入学式にも行くことはありませんでした。その後、図書館や本屋さん、動画サイ…
最近は、床に溶けていくような日々が続いています。私の頭が壊れてしまったのか、心が破れてしまったのか、そのどちらでもあるのかはわからないけれど、何をしても出力が低く、反動も鈍いこの状態は、あろうことか定期的にやってくるのです。それはどれだけ…
楽しい時間を過ごしていると、突然恐ろしくなる瞬間があります。そういう時は雷にでも打たれたように、一切の思考が停止してしまいます。そうして動けなくなった私のもとへ、先程と何ら変わらない楽しさがおし寄せてくるのでした。 私が子供の頃、とある歌詞…
あれはいつの事でしたか、はっきりとは覚えていないのです。 10代だった私は、都会の商店街を歩いていました。すれ違う大人からは、お酒の匂いや香水のツンとした香りがして、天の川銀河のようなネオンの光は、何も持たない私の心を高揚させてくれました。こ…
カーテンを開けると灰色の空が映っていました。責任のない風たちは木々を揺らして、ひゅうひゅうと音を立てて走り過ぎていきます。薄墨の日。あれは笑ってもいないし、ましてや怒ってなどなく、少しばかりの悲しみを含みながらじっと私を見つめているのでし…
ひらがなとカタカナを覚えたのは、いつ頃のことだったでしょうか。ヒノキの香りに断片的な陽の光。私はそのセピア色の書斎で、祖父に教えてもらった文字を使い、他愛もない文章を不器用に描いていました。規則的な振り子の足音をききながら、祖父の大きな椅…
小学五年生で発症した統合失調症について記事を書きました。幻覚や幻聴、不登校、妄想、意欲喪失等、当時の生活をリアルに記録しています。この記事が同じ症状で苦しんでいる人や何か治療の役に立ってくれると嬉しいです。